緑内障や各種視野異常を検出する自動視野計です。
従来より早く正確な視野検査が行えます。
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
眼球の奥を写すカメラです。
網膜の状態を見ることができます。
画像ファイリングシステムと連動しているため、その場で検査結果を知ることができます。赤外線CCDカメラを使用しているため従来のカメラに比べ撮影時にまぶしくありません。
 |
 |
|
|
|
|
視力表 ニデック SSC350 |
|
|
|
0.9mで5mの視力測定ができます。
省スペースで設置できるため、相談コーナーを新たに作りました。
 |
 |
ポータブルレフラクトメーター ニコンレチノマックス |
|
|
|
手持ち式のオートレフラクトメーターです。目の屈折度数(近視、遠視、乱視など)を測定します。通常は固定式の機器で測定しますが、幼少児や車椅子、ストレッチャーの患者さまなど固定式の機器で測定困難な方に使用しています。また、往診での眼鏡処方や学校検診、健康診断などでも持参しています。特に学校検診では、弱視児童の早期発見にとても役立っています。
 |
 |
|
|
|
|
ポータブルスリット コーワ SL-14 |
|
|
|
手持ち式のスリットランプです。通常は固定式の機器で診察しますが、乳幼児や車椅子、ストレッチャーの患者さまの前眼部(おもに眼球表面)の診察を行います。往診や学校検診にも持参しています。
 |
 |
|
|
| |
超音波検査機器 A、Bモード トーメ UD-6000 |
|
|
|
|
目の超音波検査器械です。硝子体出血や網膜剥離、眼球後部の病気などを超音波で診断します。また、白内障手術前に眼内レンズの度数を決めるためにも用います。検査は短時間で終了し、目に負担はかかりません。
 |
 |
|
|
|
|
|
角膜の形を測定する器械です。角膜の形がカラーマップで表示されます。円錐角膜など角膜乱視の病気診断やコンタクトレンズ処方、白内障手術前に用います。
 |
 |
|
|
|
|
|
動体視力を測る器械です。自分の動体視力が年齢相応か知ることができます。免許更新等で希望される方に無料で検査していただけます。70歳以上の高齢者教習では義務付けられています。

|
 |
|
|